WSET

【試験で使える!】記述問題に強くなる3分アプトプット

2021年7月8日

WSETを受ける方にとって難しいと感じるのが記述問題。
何を書いたらいいのか分からないという理由で最初は誰もが苦労しますし、私もその一人でした。
私の場合は、頭では理解しているけど、言葉に表現ができなかったんですね。
つまりアウトプットする力が弱かったんです。

これをある方法で克服しました。
それが3分アウトプットです。

3分アウトプットとは

3分アウトプットとは、言葉の通り3分間でひたすらキーワードを紙に書き込んでいくエクササイズです。
例えば、「シャンパーニュ」だと私はこんなキーワードが出てきました。

面白いことに、これを試していくと、自分の苦手な分野がはっきりと見えてきます。
私の場合はイタリア、酒精強化ワイン、カヴァなど・・・。
そういう苦手分野は繰り返しこのトレーニングを繰り返し、3分間で15問以上書けるようになるまで行います。

https://amzn.to/3dPCAtW

そして、あとはこのキーワードに沿って文章を書けばOK。
自分の持っている情報を書くことで、試験中もどんなストーリーで書いたら良いのか整理することができます。
あとは、書いていないキーワードを追加することも出来ますよね。

余談ですが、このアウトプットがなぜ記述問題で効果的と思ったのかというと、5日で本を一冊書くという上阪徹さんの超スピード文章術がまさにこの方法だったからです。
「文章は素材があればいくらでも書ける」、長い文章を書くにはたくさんの素材(事実、数字、エピソード)があればいいと解説しています。
素材とは、つまりアウトプットのキーワードなので、キーワードを多く出せれば出せるほど試験でも具体性のある長い文章を書けるということになります。

https://amzn.to/3xpXhVb

慣れてきたら7(8)factorを確認

さて話を戻します。
アウトプットが慣れてきたら、今度はこのキーワードが7factorを満たしているのか確認してみましょう!

7factorとは、
自然要因:Climate / Weather / Soil / Grape Variety
人的要因:Vinification / Viticulture / Maturation
マーケット(Diplomaのみ):Trading and Fashion

これらを抑えられれば、答案としてはOKです。
時事ネタなんかも加えると良いですね〜!

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ PVアクセスランキング にほんブログ村

人気記事

1

この記事のまとめ ワインショップ9社を徹底解説! コロナ禍でも年間300種類以上のワインを飲む筆者が、ここは良い!と思うワインショップをオンラインショップに厳選して作成。 ワインショップはどれを選ぶべ ...

2

私は2020年にWSETのLevel3に合格し、現在Diplomaを受験中ですが、周りから「どんな資格なの?」「ソムリエと何が違うの?」「どれくらい難しいの?」と質問をいただく機会が増えてきました。今 ...

3

WSETのLevel3を受験してはや1年が経とうとしています。 合格後はアカデミー・デュ・ヴァンの講座からも遠ざかり、自宅でワインを飲むことが増えた一年でしたが、目標がなく何かトライしたいなと思ってい ...

4

こんにちは、ピノです。2021年からWSET Diplomaの勉強をしています。 こちらの記事では、申し込みするまでの流れと、その後、ロンドンのWSET事務局やキャプランから送られてくるメールについて ...

-WSET
-