こんにちは、pinnolog (@pinnolog1)です。
当ブログ「pinnolog」を運営しています。
仕事と家の往復以外に、もっと楽しめて人とのご縁が広がる趣味が欲しいなぁと思い、30歳過ぎてから本格的にワインの勉強を初めました。
最初は独学でしたが、その後WSETの資格を取るためにアカデミーデュヴァンに通い始め、現在は世界最大の国際ワイン資格WSETのDiplomaを勉強中です。(日本にはまだ取得者が100名前後)
ピノのワイン歴
〜2018年:独学で勉強。基本飲むの大好き
2019年 :WSET Level2取得
2020年 :WSET Level3取得
2021年 :WSET Diploma勉強
そもそもなぜWSET Level2をなぜ受けようと思ったのか。そのきっかけはある人との出会いでした。
バーで隣に座って話したことをきっかけに仲良くしていただいた方が
「そんなにワインが好きだったら本格的に勉強してみたら。もっと世界広がるよ」
とある日私に言ってくれたのです。
パリ在住でワインをたくさん飲んでいる人だからこそ何か思うことがあったのかな。ソムリエ・エキスパートの資格もある中で、あえて国際資格のWSETを受けたのは、WSETは世界でも取得者が非常に多く、ワイナリーでも通用すると思ったから。
実際にWSET Level2を勉強し始めると、ワインのさまざまな何故を紐解くようで、非常に楽しかったです。
一緒に受験したワインスクールの友人とも今も交流があり、WSETを受けて良かったと心から思っています。
-
-
あわせて読みたい受験者増加中のワイン国際資格WSETとは。ソムリエとの違いも解説
私は2020年にWSETのLevel3に合格し、現在Diplomaを受験中ですが、周りから「どんな資格なの?」「ソムリエと何が違うの?」「どれくらい難しいの?」と質問をいただく機会が増えてきました。今 ...
続きを見る
飲むことも学ことも大好き!当ブログは飲みながらワクワクワインを学べるサイトを目指して運営中です!
pinnologの実績
- WSET LEVEL2
- WSET LEVEL3
- 南アフリカワイン検定
pinnologを読むメリット
- 初心者でもワインの必要最低限の知識を身につけることができます
- なかなか情報量の少ないWSETの勉強方法、知識を知ることができます
- 様々な種類のワインを知ることで、自分好みのワインを選ぶことができるようになります
- 知識やワインの情報が増えることでプレゼント選びもできるようになります
- ワインを飲むことがもっともっと楽しくなります