WSET

WSETでよく出てくる頻出英単語とは

みなさんこんにちは!
D1の試験まで1ヶ月を切りました〜。まだ進捗は50%と言うところ。。。
焦っております。

英語が得意でない人にとって英語での受験はそれだけで結構難関。
英文を日本語に翻訳して、ノートまとめて。それを記述の時には日本語に要点をまとめてから英文にする。
なんて非効率なんだろ〜って思ったりするんですが、地道に慣れていけたらいいなと思っています。

WSET頻出の英単語はある

それでも文章を読んでいくと、頻繁に出てくる英単語って結構あるんですね。
でもそれを都度都度調べていくのも大変!
と言うことで、今日はそんな頻出英単語をまとめました!

Acid:酸(Acidity:酸度も頻出)
Aspect:斜面
Bud:芽
Budburst:萌芽
Continental Climate:大陸性気候
Dormancy:休眠
Fertilizer:肥料(Mineral Fertilizer:ミネラル肥料、Organic Fertilizer:オーガニック肥料も参考に)
Fungal Desease:真菌症
Grape Variety:ぶどう品種
Gross Lees:赤ワインの底に沈澱しているオリのこと
Harvest:収穫
Irrigation:灌漑
Maritime Climate:海洋性気候
Mediterranean Climate:地中海性気候
Photosynthesis:光合成
Pruning:剪定
Ripening:熟成
Root:根
Rootstock:台木
Shoot:新梢
Sugar:糖 
Trunk:幹
Vine:ワインの樹
Vigor:ワインの樹の活力

これって何て訳すの?だった英単語

テキストを読んでいると、ところどころでこれどうやって訳すの?っていう英単語が出てきます。
下記はその一部です。

Conventional:従来の、慣行(Conventional Viticulture, Conventional Winemakingとして頻出)
Training:仕立て(Vine Trainingとして出てくる。Head Trainingは株仕立て)
One year old wood:一年未満の木
Permanet Wood:一年以上育っている木

未だに訳し方が分からない英単語

これは未だに訳が分からない単語です。。。

Compound Bud:複合芽って何・・・?
Prompt Bud:これもよく分からなくてスキップしてます。。。
どなたか分かる方がいたら教えていただけると嬉しいです!

ちなみに、英語のテキストを読むのは本当一苦労なんですけど、WSETのLevel3のテキストと、こちらのワイン学入門は非常に使えます!ワイン学入門はWSETの内容を結構補ってくれるので、醸造の部分が苦手な方は特に持っていると損しないと思います。

初めの頃はこれらの単語を調べるだけで結構時間を要しましたので勉強中の方はご参考まで。
今後これらも増やして行けたらと思います!
投稿してほしい内容がありましたらダイレクトメッセージくださいね!

一緒に勉強がんばりましょうー!

人気記事

1

この記事のまとめ ワインショップ9社を徹底解説! コロナ禍でも年間300種類以上のワインを飲む筆者が、ここは良い!と思うワインショップをオンラインショップに厳選して作成。 ワインショップはどれを選ぶべ ...

2

私は2020年にWSETのLevel3に合格し、現在Diplomaを受験中ですが、周りから「どんな資格なの?」「ソムリエと何が違うの?」「どれくらい難しいの?」と質問をいただく機会が増えてきました。今 ...

3

WSETのLevel3を受験してはや1年が経とうとしています。 合格後はアカデミー・デュ・ヴァンの講座からも遠ざかり、自宅でワインを飲むことが増えた一年でしたが、目標がなく何かトライしたいなと思ってい ...

4

こんにちは、ピノです。2021年からWSET Diplomaの勉強をしています。 こちらの記事では、申し込みするまでの流れと、その後、ロンドンのWSET事務局やキャプランから送られてくるメールについて ...

-WSET
-, ,