赤ワイン

存在感が増している中国ワインとは?

ボルドーワインの世界最大の輸出国である中国。
そんな中国でもワインが造られているってご存知でしたか?
ワインの生産量は世界第6位、栽培面積は世界第2位と、非常に注目されるワイン大国なんです!
今日はそんな中国のワインについて解説します。

中国ワインの歴史

中国でのワイン造りはとても古く、紀元前206年から紀元後220年(漢の時代)に始まったとされています。
その後5世紀から10世紀にワイン文化は栄えるも、12世紀は国策として紹興酒などが進められワインは低迷します。
15世紀年以降約300年ほど衰退してしまうも、19世紀に中華人民共和国が成立後は再度ワイン業が重視されるようになり、年々規模が拡大しています。またこの30年ほどで大きくワインの品質も向上してきました。

中国ワインの特徴

中国ワインは、まだまだ日本に輸入される量としては少ないため認知度もあまり高くはないものの、中国国内には900余りのワイナリーがあり、多様なぶどうが造られています。

赤ワインが主流の中国ワイン

中国がボルドーワインの最大の輸出国であるように、中国人はボルドースタイルのワインを好みます。そのため、中国で造られるワインも90%が赤ワインです。品種もカベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなどの国際品種も多く造られています。また、中国固有の品種もあり、カベルネフランの一種と考えられている蛇龍珠(シャーロンジュー)や、バラの香りを持つローズハニーという品種も造られています。
白ブドウではシャルドネ、リースリング、アイスワイン用のヴィダルも栽培されていますが、生産量としては多くありません。

中国ワインのおもな産地とブドウ品種

中国では雲南省、新疆(しんきょう)ウイグル地区、山東省、寧夏回族自治区の4つの地域で主にワインが生産されています。

■雲南省(うんなんしょう)
温暖で安定した気候で、もともとはフランス人宣教師によってブドウの栽培がはじまったと言われています。
雲南省ではローズ・ハニーというバラの香りがする珍しい品種が栽培されています。黒酢の醸造からヒントを得て甕による熟成が行われているのも特徴です。

■山東省煙台(さんとうしょうえんだい)
中国近代ワインの祖と言われる、張裕ワインの発祥地です。
〖シャトー・チャンユー・カステル〗という中国初のシャトーが有名で、創業当初から欧米に通用するワイン造りを目指し、国際品種であるカベルネソーヴィニヨン、メルロー、リースリングを中心に栽培しています。

■寧夏回族自治区(ねいかかいじちく)
1980年代にはたった1つしかなかったワイナリーが現在は200を超えるなど、急成長を遂げている地域です。
モエエシャンドンで有名なシャンパンメーカーのモエ・ヘネシー・ディアジオ社も「ドメーヌ・シャンドン」というワイナリーを創設しています。

■新疆ウイグル自治区(しんきょうういぐるじちく)
中国西部の古くからのブドウ産地です。大きな特徴は、そのワイン造りのプロセスにあります。
収穫したブドウは手で潰し、その後布で濾してから果汁と量の水と適量の砂糖を加えます。そして、元の量になるまで煮詰め、甕で保存するのです。伝統的なワイン造りを現在も行なっています。

中国ワインを手に取る機会があったらぜひ参考にしてみてください!

人気記事

1

この記事のまとめ ワインショップ9社を徹底解説! コロナ禍でも年間300種類以上のワインを飲む筆者が、ここは良い!と思うワインショップをオンラインショップに厳選して作成。 ワインショップはどれを選ぶべ ...

2

私は2020年にWSETのLevel3に合格し、現在Diplomaを受験中ですが、周りから「どんな資格なの?」「ソムリエと何が違うの?」「どれくらい難しいの?」と質問をいただく機会が増えてきました。今 ...

3

WSETのLevel3を受験してはや1年が経とうとしています。 合格後はアカデミー・デュ・ヴァンの講座からも遠ざかり、自宅でワインを飲むことが増えた一年でしたが、目標がなく何かトライしたいなと思ってい ...

4

こんにちは、ピノです。2021年からWSET Diplomaの勉強をしています。 こちらの記事では、申し込みするまでの流れと、その後、ロンドンのWSET事務局やキャプランから送られてくるメールについて ...

-赤ワイン
-