今日の1本

お家ワインが楽しくなる!3000円以下のコスパ高い赤ワイン

2020年9月4日

秋が近づいてくると何となく赤ワインが飲みたくなる、飲む頻度が増えるなんてことありませんか?
最近は外食をすることがほとんどないので、ワイン選びも価格帯が安いものを選びがち。
今日は3000円以下で買える赤ワインを5本紹介します。
開けてから数日経っても美味しく飲めるワインをピックアップしました!あまり見たことのないワインばかりだと思いますが、味は確実ですよ!

サン マルツァーノ コレッツィオーネ チンクアンタ


六本木の隠れ家イタリアンで「私ジンファンデルが好きなんです!」ってオーナーにリクエストした時に出していただいたのがこのワイン。
プリミティーヴォとネグロアマーロの2品種で造られているボディしっかりめの赤ワインです。
このワインを飲んだ時にあまりにも感動してしまって、その日家に帰ってからネットで調べて知ったのですが、この赤ワイン、何と樹齢平均50年以上の古樹ブドウを使用し、過去総計85個もの【最高賞】【金賞】を全世界で獲得する何とも凄いワインなのです。
ブラックベリーやプルーンジャムのように少しこってりかつ果実味のしっかりした味わいと、バニラやリコリスような風味が素晴らしい一本。燦々とした太陽をたっぷり浴びたのが想像できるようなフルボディです。
プリミティーヴォは別名ジンファンデル。ジンファンデルがお好きな方は飲んで損しないですよ!

マルケス・デ・リスカル リスカル・レゼルバ・テンプラニーリョ


スペイン王室御用達のリオハ最古のワイナリーで、樽と瓶内で36ヶ月熟成、そのうち12ヶ月以上を樽で熟成させたリオハの赤ワインです。
一度「マルケス・デ・リスカル」でGoogle検索していただきたいのですが、ワイナリーの外観がとても素晴らしいのです。グッゲンハイム美術館を作った、トロント出身の巨匠建築家フランク・ゲーリーによる設計で、私も死ぬまでに一度は行って泊まってみたいワイナリーの一つ(ホテル・レストランもあります)です。
気になる味わいは、熟したチェリーやブラックチェリーにバニラやシナモンのような風味とまろやかな口当たりが特徴的。3年もの歳月を樽と瓶内で熟成しているワインをこのお値段でそれが味わえるのは、それだけでもコスパ高いですよ!

シックス エイト ナイン


価格帯の高いナパバレーをお手頃に飲むならこの一本、シックス エイト ナイン。ワインをグラスに入れて、香りを嗅ぐと、その力強さに思わず「おぉ!!」と言ってしまうほど。香りに負けず、味わいもブラックベリー、ブラッックチェリー、プレーンのようにたくさん太陽を浴びました!と言わんばかりの力強さ!と言っても、ぶどう品種はジンファンデル36%、カベルネ・ソーヴィニヨン29%、メルロー28%、シラー5%、プティット・シラー2%と様々な品種を組み合わせているので力強さの中にまろやかさや穏やかさも感じる、そんなワインです。多少脂身のあるステーキと合わせるともう絶妙です!

シャトー・プピーユ


コスパの高いボルドーを飲みたいなら是非この一本を。プピーユは、あの世界的に有名な「ペトリュス」に、ワインコンテストで最後まで肩を並べて
競い合ったワインとして一躍有名になりました。神の雫にも掲載されてより知名度が上がりましたね!こちらはそのセカンドラベルです。メルロー100%、味わいはカシスやブラックチェリーと言った凝縮された黒果実の味わいとチョコレートのようなまろやかな口当たり、そして風味には腐葉土やミントが感じられ、夏から秋に変わる今の時期にぴったりな一本です。アルコール度数は14%、意外に高めです。

ルー デュモン 天地人 紅の豚


何とも目を引くエチケットだと思いませんか?こちらは、ブルゴーニュの神様と言われたアンリジャイエに認められた日本人醸造家・仲田晃司氏と、「スタジオジブリ」とのコラボレーションによって生まれたワインなんです。南フランス・ラングドック産のメルロ、シラー、カベルネ・フラン、グルナッシュをブレンドした赤ワインで、カシスやプルーン、イチジクなどジューシーな味わいで、タンニンはやや少なめです。お肉の煮込み料理と相性が良いと思います。

ワインストッパーも忘れずに


さてせっかく買ったワインですが、一日で飲みきれない場合も多いと思います。そんな時は是非ストッパーを活用してください!保存は簡単、ストッパーを差し込んで、ポンプで瓶内の空気を抜くだけ。これを使うだけで翌日の保存状態が全然変わってきます。空気を抜いたワインは冷蔵庫に入れて保存してください(ワインセラーがある方はワインセラーでももちろんOK)

以上3000円以下のコスパワインでした!

人気記事

1

この記事のまとめ ワインショップ9社を徹底解説! コロナ禍でも年間300種類以上のワインを飲む筆者が、ここは良い!と思うワインショップをオンラインショップに厳選して作成。 ワインショップはどれを選ぶべ ...

2

私は2020年にWSETのLevel3に合格し、現在Diplomaを受験中ですが、周りから「どんな資格なの?」「ソムリエと何が違うの?」「どれくらい難しいの?」と質問をいただく機会が増えてきました。今 ...

3

WSETのLevel3を受験してはや1年が経とうとしています。 合格後はアカデミー・デュ・ヴァンの講座からも遠ざかり、自宅でワインを飲むことが増えた一年でしたが、目標がなく何かトライしたいなと思ってい ...

4

こんにちは、ピノです。2021年からWSET Diplomaの勉強をしています。 こちらの記事では、申し込みするまでの流れと、その後、ロンドンのWSET事務局やキャプランから送られてくるメールについて ...

-今日の1本
-,